-
最近の投稿
アーカイブ
カテゴリー
投稿日カレンダー
皆さんこんにちは!
豊伸工業株式会社、更新担当の中西です。
「図面どおり」を“口約束”にしないのが品質管理(QC)の役割です。鉄骨は製造+建設のハイブリッド。工場内での精度・溶接品質・塗装耐久に加えて、現場建方で“すんなり入るか”まで保証してこそ本当の品質です。本稿は、日々の検査手順と記録、測定器管理、非破壊検査(UT/MT/PT)、判定基準、是正フロー、監査対応までを現場で使える粒度でまとめました。🧰📝
1|QCが“儲け”に直結する理由 💴➡️💹
• 手戻りは全てを高騰させる:再作・再塗装・再運搬・現場待機・工程延伸。1不良が複数工程のロスを連鎖させる。
• 早期検知>後工程発見:切断・孔あけ段階でのズレは“安く直せる”。溶接・塗装後は是正費×3の覚悟。
• トレーサビリティ=交渉力:材料ヒートNo.から溶接者コード、WPS番号、検査記録まで紐づけ。原因と責任範囲を明快に。🤝
2|検査体系の全体像(RACIで役割明確化)🗂️
• 受入検査:材料寸法・外観・材質証明(ミルシート)・ヒートNo.照合。R:品管、A:工場長。📦
• 工程内検査:切断後寸法、孔位置・径、開先角、組立仮付の直角・通り、溶接外観、歪み。R:各工程リーダー、A:生産管理。🛠️
• 中間検査(重要部):主柱・主梁・仕口、座金・スチフナの取付、穴ピッチ、仮付位置。R:品管、A:工場長。📌
• 最終検査:寸法総合、外観、NDT(必要部)、塗膜厚、表示・番付。R:品管、A:工場長。✅
• 出荷・現場受入:積載・ラッシング確認、現場寸法チェック、仮組有無。R:物流・現場、A:現場所長。🚚🏗️
3|寸法公差と“組立やすさ”の設計値 🎯
• 通り・直角・ねじれ:基準面を治具化し、ゲージ化(定規・当て板)で誰でも同じ測り方に。レーザー距離計・トータルステーションは最終確認に活用。📐
• 穴径・ピッチ・位置:NC孔は高精度だが、改定ミスが命取り。図面改定Rの突合せとNCデータの版管理を徹底。面取り・バリ取りはボルトかじり防止。🔩
• ベースプレート平面度・柱芯:建方でのレベル出し易さに直結。ワッシャ・ライナでの調整余地を前提に設計・製作。
• のど厚・余盛:隅肉は設計サイズの遵守が命。見た目を盛っても強くはならず、歪とコストが増すだけ。📏
• 社内基準の“図解化”:許容値は文章より図とNG事例写真で。合否判定を3秒でできる形に。🖼️
4|測定器・ゲージ管理(MPE/校正/ラベル)🧪
• 主要ツール:スケール・鋼製直角定規・巻尺(JIS1級推奨)・ハイトゲージ・デプスゲージ・レーザー距離計・トータルステーション(現場)、フィレットゲージ・ハイローゲージ(段差)・ピットゲージ。🧰
• 校正:年1回以上を基準に、校正記録とシリアルNo.で台帳管理。有効期限ラベルを本体に貼付し、期限切れは使用停止。
• MPE(最大許容誤差):測定器の不確かさを把握し、合否境界付近の判断は上位精度器で再測。
• トルクレンチ:締付工具は校正証明を現場提示できる状態で携行。⚙️
5|非破壊検査 UT/MT/PT の勘所 🔎
• UT(超音波):溶け込み不足・内部割れ・スラグ巻込み検知に有効。探触子・感度調整・カップラント管理。温度と面粗さで感度がぶれる点に注意。📡
• MT(磁粉):表面・近表面のき裂。湿式/乾式、白黒・蛍光。偏磁化(二方向)で見逃し防止。作業後は脱磁。🧲
• PT(浸透):非磁性材や仕上げ部の開口欠陥。前処理の脱脂が命。浸透→除去→現像→観察時間を守る。🧴
• 抜取率の決め方:重要継手は全数、標準部はAQLで抜取。仕様書・契約で事前合意し、現場判断にしない。
• 結果記録:写真・スケッチ・位置座標(通り×スパン×高さ)で再現性を確保。📷
6|塗装・前処理・環境条件の検査 🎨🌦️
• 素地調整:ブラスト/ショットで目標粗さ、ミルスケール・油分の除去。清浄度は目視サンプルで見える化。
• 塗膜厚(DFT):ウェット/ドライ双方で管理。角部の薄膜化に注意し、規定膜厚未達は“追い塗り”で是正。
• 環境条件:温度・湿度・露点差をログ化。結露条件下は塗装NGを徹底。🧪
• 付着・外観:ピンホール・たれ・白化・異物混入。必要に応じて付着試験(クロスカット等)で確認。
7|記録とトレーサビリティ:後から“辿れる”仕組み 🧷
• 材料台帳:ヒートNo.→部品No.→製品No.→現場番付まで一本線で追跡。
• 溶接マップ:継手ごとに溶接者コード・WPS番号・日付・NDT結果を記録。写真+QRで現場でも閲覧可に。📱
• 検査表テンプレ:受入・工程内・最終・塗装・出荷の各表を標準化。空欄を作らない設計にして記入漏れゼロ。
8|判定と是正:NCR→是正→再発防止→横展開 🔁
• NCR(不適合報告):現品隔離→識別→暫定処置。その日のうちに写真・数量・範囲を確定。
• MRB(判定会):再作・追溶接・肉盛り・機械加工・現場是正の可否を決定。構造安全と納期の両立を重視。
• 是正の作法:手順書化(範囲・方法・工具・検査)、過補修で母材を傷めないラインを明記。
• 原因究明:5Why/特性要因図。真因が設計・教育・設備・材料・環境のどこかを特定。
• 再発防止:標準改定、治具改良、教育、点検周期見直し。横展開で類似工程へ適用。📈
9|監査(内部/外部)と“即時提示”の仕組み 🗃️
• 証憑の棚:材料証明・校正記録・検査記録・WPS・NDT結果・塗膜厚ログ・出荷図を体系化。
• 即時提示:現場・客先にスマホで3タップ以内に提示できるよう、クラウドに集約。閲覧権限と改ざん防止を設定。
• 是正の実効性:監査指摘は期限・責任者・検証方法をセットに。完了報告は“写真+改定版”で。📌
10|QCダッシュボードとKPI 📊
• 一次合格率(工程別)/手直し率/不適合件数(百万溶接mmあたり)/校正期限遵守率/塗膜厚合格率/改定ミス件数。
• 現場ボードに当日不具合の“見える化”を掲示。翌朝ミーティングで是正+再発防止を回す。
11|“今日から使える”検査チェックリスト ✅
☐ 材料とミルシートの突合せ/ヒートNo.マーキング済
☐ NCデータの改定Rと図面Rが一致
☐ 基準面の治具化・通り/直角ゲージでOK判定
☐ 仮付位置・量の標準値を遵守
☐ 溶接外観:アンダーカット・オーバーラップ・ピット・割れの目視NGなし
☐ NDTの抜取率・部位が契約通り/結果を写真で保存
☐ 素地清浄・露点差・塗膜厚ログの保存
☐ 出荷前の番付・表示・保護材・ラッシング計画の確認
☐ すべての検査表に空欄なし/署名・日付完了
まとめ 🧭
品質は測り方の標準化+記録の一貫性+是正の速さで決まります。合否を“人の勘”から“誰が測っても同じ結果”に変えることで、現場トラブルは激減します。次回は材料学入門として、鋼材の規格・ミルシートの読み方・材料選定の勘所を、現場の判断に直結する形で解説します。🧪🔩
豊伸工業株式会社では、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
私たちが採用において最も大切にしているのは、「人柄」です。
ぜひ求人情報ページをご覧ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!
